調和のとれていない規制がステーブルコインの有用性を脅かす — BIS レポート

国際決済銀行(BIS)の報告書では、11の管轄区域の対応に基づいて、各国間で統一された規制が欠如していることにより、ステーブルコインの普及が妨げられていることが明らかになった。著者らは、ステーブルコインを優先事項として規制することの重要性を強調したが、規制の枠組みが多様であるため、ステーブルコインを世界の金融インフラに組み込もうとする際に潜在的にリスクが生じる可能性がある。

同報告書は、ほとんどの規制枠組みでは発行者が運用、準備金要件の設定、リスク管理、マネーロンダリング対策(AML)対策の実施を許可している一方で、ステーブルコインがどの規制カテゴリーに該当するかは、ステーブルコインの具体的な発行方法によって決まる可能性があると指摘した。銀行、証券、商品、決済システムなど。

調和のとれていない規制がステーブルコインの有用性を脅かす — BIS レポート

さらに、規制の詳細、返品ポリシー、ステーブルコインの定義方法が地域ごとに異なることに注意することが重要です。たとえば、特定の国では、外部資産に関連付けられていないアルゴリズム ステーブルコインを、法定通貨に裏付けられたステーブルコインと同様に分類しています。ただし、英国、日本、シンガポールにはそれぞれ異なる規制の枠組みがあります。一方、アラブ首長国連邦の一部の国はアルゴリズムステーブルコインを完全に禁止している。 (出典:レポート)

「違いは主に、ステーブルコインの設計上のさまざまな特徴、発行に関連して認識されているリスク、および発行主体の性質によって引き起こされるようです。 […]その結果生じる断片化は、統合された金融システムにとって重大な課題を引き起こす可能性があります。」

準備金は、さまざまな方法で隔離されたり、さまざまな要件に従って保管者の手に渡されたり、英国の場合は法定信託に置かれたりする必要がある場合があります。監査と流動性の要件も大きく異なります。

簡単に言うと、テクノロジーとサイバーセキュリティのルールは一般的に一貫しています。ステーブルコイン、中央銀行デジタル通貨、トークン化された預金、その他のデジタル資産が相互にどのように相互作用するかについてさらなる研究を行うことが重要です。

調和のとれていない規制がステーブルコインの有用性を脅かす — BIS レポート

この報告書は、BISが2月に提案した、ステーブルコイン規制への対応に関して政府間の協力を求めるBISの呼びかけに沿ったものとなっている。彼らの提案には、開示、リスク管理、償還、および関連事項への対処が含まれます。

IMF、金融安定理事会、FATF、バーゼル委員会、IOSCOなど、国際的に拠点を置く多くの組織がステーブルコインに関する政策の策定に取り組んでいます。

2024-04-11 00:03